花を求めて越後路へ
菅 名 岳
標高 909m

山行日 2010年 4月 11日(日曜日)    参加人員  会員 7名、 他6名 車両    2台
行 程 高崎(4:00)===馬下登山口(8:00)---丸山尾根(8:40))===水芭蕉公園(10:00)===栃尾道の駅(11:40)===
西福寺(13:30)===毘沙門堂(14:30)===六万騎山(15:00〜16:20) 

 山行案内で菅名岳が出たので、何処の山か解らず手を挙げてしまった。その後、脚の肉離れを起こし、山行をキャンセルしようと思ったが車出しを頼まれ
仲間に迷惑かけられず行く事にした。山行出来ないときは、車中で本を読もうと思い一冊用意して出掛ける。


朝4時の集合はキツイ。
3時30分眠い目をこすりながら
集合場所へ向かう。
駐車場の桜が外灯で一際華やいで綺麗だ。


途中サービスエリアで朝食をとり、登山口に8時に着く。
新潟に入ってからは雨で、菅名岳は登らず、階段を登って丸山尾根まで花を見てくる。
(車に残留組が約半分)




階段は562段、約30分掛かった。
階段両サイドは草花で埋め尽くされ、登り上がった尾根もイワウチワやカタクリが登山道にギッシリと咲いている。しかし、1週間位早かったようです。
     馬下登山口〜尾根までに出合った草花
イワウチワ エンレイソウ
     ふれあい自然の里 水芭蕉公園
その後、ふれあいの里 水芭蕉公園に立ち寄る。
3月下旬が見頃で、少し遅かったが2.1haの公園
に約3万株の水芭蕉が美しく白い花を咲かせていた。
     御 寺 巡 り
  
栃尾の道の駅で名物の油揚
げと持参したお弁当を食べ、
お寺巡りをする。
リーダーの連れの案内で
魚沼市大浦の西福寺へ行く。
観光バスも3台止まっていま
した。 院内にある開山堂は、
素晴らしい彫刻、絵画、漆喰
細工の数々が施されている。
茅葺き屋根の建物を風雪から
守るため四隅の鉄柱で屋根が
掛っています。
次のお寺は、六日町浦佐にある普光寺(越後浦佐 毘沙門堂)です。
上杉謙信、上杉景勝、直江兼続 ゆかりの寺です。
山門は日光の陽明門を型どったものです。
毎年3月3日に「裸押し合い祭り」があり、全国3大奇祭の1つだそうです。


  六万騎山 (標高 321m) 


お寺参りで身を清め、雨も止んできた事で、六日町の六万騎山に登りました。
登ると言うより散歩です、ここも花、花、花の山です。
時期は少し早く、カタクリノ花は蕾状態でした。
ここに来て、やっと山頂を踏む事が出来ました\(^o^)/




山頂はガスっていて標高331m
からの展望は無し。 リーダーの
連れにイチゴ・ミカンを、我が
MHCではセロリーを頂き、花山
を十分堪能した一日でした。

    六万騎山で出合った草花